資格 保育士試験(実技)の試験当日の様子と受験の流れ こんにちは!きのこです!保育士試験は学科を合格すると次に待っているのは実技試験。そんな実技試験当日の流れがどうだったか紹介します。この実技試験なんですが、 音楽表現 造形表現 言語表現の中から2つを選... 2019.02.09 資格
資格 保育士試験は独学がオススメ!オススメの勉強法! こんにちは!きのこです!保育士試験に合格するためのオススメ勉強法を紹介します^^保育士試験は独学がオススメ!結論からいいますと、私は独学をオススメします。保育士試験は独学で十分に合格出来る試験です。そ... 2019.02.07 資格
資格 保育士試験に挑戦しました! こんにちは。きのこです^^実は私、平成30年の保育士試験に挑戦して合格しました!今回は保育士試験について書いていきたいと思います^^保育士試験を受けようと思ったきっかけ保育士になろうとしたわけではない... 2019.02.01 資格
学校の話 美術の成績アップ講座【鉛筆デッサンの基本】 鉛筆デッサンを上手く描くために重要なこと!デッサンで一番大切なこと、それは観察!よく見ることです!デッサンは、見た物をそっくりそのまま描くことが大切です。対象物(モチーフ)をよく観察して、描きましょう... 2019.01.24 学校の話教育・学校
伝統工芸品 【日本の伝統工芸品】寄木細工 寄木細工とは?寄木細工は種類の違う木を組み合わせ、木の色の違いから様々な模様を生み出す、木工工芸です。(寄木細工と似たものとして、木象嵌というものもあります。木象嵌は技法的には全く異なるものですが、消... 2019.01.17 伝統工芸品
学校の話 元非常勤講師が語る、公立中学と高校の違い。 こんにちは!きのこです!非常勤講師だった時代、学校を掛け持ちして同時にお仕事を行うこともよくありました。時には、高校と中学校で同時期にお仕事することも!そのときに、肌で感じた、高校と中学の大きな違いと... 2019.01.15 学校の話教育・学校
文化・風習 バレンタインデーとは「愛の日」だった! 2月14日はバレンタインデー女性が男性にチョコレート贈り、愛を伝える日ですね!そんなバレンタインデーにまつわるアレヤコレヤをご紹介いたします。バレンタインデーとはいくつかの説があるのですが、一番知られ... 2019.01.04 文化・風習
学校の話 中学美術の成績の付け方とは? ~実は教員によって違うんです><~ お子さんをお持ちの方や、現在現役の方、学校の成績って気になりますよね。英語とか数学とかの所謂、主要5教科はテストの点数やプリントで点数化されているものが多く、成績の付け方も比較的わかりやすいと思います... 2018.12.30 学校の話教育・学校
学校の話 非常勤講師だった頃のお話 2 ~先生たちは大変なんです><~ はい!元中学の非常勤講師のきのこです!今回は働いてた頃にみた、正規の先生たちの大変さを少し語りたいと思います。部活は大変だよね・・・・最近はブラック部活って言葉もチラホラ聞かれてきたり、ニュースになっ... 2018.12.27 学校の話教育・学校
学校の話 非常勤講師だったころのお話① ~非常勤は貧乏です・・・・~ 非常勤講師って?非常勤講師とは教員採用試験を受かった先生では無く、授業だけを行うアルバイト教員のことです。正規の先生の足りないところに配属され、授業を行います。先生の足りないところに補充される・・・と... 2018.12.27 学校の話教育・学校