特別支援級で美術の授業を行ってみて感じた普通級との違い

学校の話

こんにちは。

きのこです。

 

私は基本的に普通級の美術の授業を行っているのですが、時折、特別支援級の美術の授業を担当することもあります。

 

今回は授業を行ってみて感じたことを伝えたいと思います^^

 

 

特別支援級と普通級との大きな違い

 

※私は授業しか関わることが無いので、他の部分での違いはわかりません。実際美術の授業を行ってみて感じたことを書いていきます。

 

 

まず、一番大きく違うと感じたのは評価を出さないという部分です。

普通級ではどうしても成績をつけることを考えて課題を設定する必要があります。

支援級ではその必要がないのでかなり自由に、生徒ひとりひとりにあわせたスピードで制作を行うことが出来ました。

 

美術という科目は、今の評価の仕方には合わない部分もあるので、これは嬉しかったです。

 

 

 

次に違いを感じた部分は、やっぱり人数に対する教員の数。

 

私が担当した支援級は10人チョットの生徒に対して支援級の先生方は3人。

プラス私。

手厚いです。

 

 

他の教科はわかりませんが、美術の授業では1年生~3年生まで一緒に授業を行いました。

 

 

 

支援級での美術の授業は専科の教員が行うとは限らない?

 

基本的には美術の先生が行えるように配慮されているとは思うのですが、時間数の関係や教員不足などで担任の先生方で美術の授業を行っている場合もあるというお話でした。

 

実際、私が担当したクラスも、前年度は担任の先生方が(美術科の教員と内容は相談しながら)授業を行っていたとのこと。

 

ただ、中学校の場合、皆さん専門の教科を教えるシステムなので、専門外の教科のことはよくわからないということが・・・・・

 

 

「どの程度生徒に自由に制作させていいか解らない。完成させることばかりに一生懸命になってしまう。」

ということをおっしゃっていました><

 

そのため、自由度が少ない作業系の制作が多くなってしまうようです。(切り絵など)

 

 

自由度が高いと、生徒はこちらの予想外の表現を行うことがあります。

その部分が美術の楽しい部分でもあるのですが、経験がないと対応が難しいということがあるようでした><

 

 

 

支援級での美術の授業風景のいろいろ!先生たちも参加!

 

授業は全体に制作の説明を行い、その後、私以外の先生方は生徒に混ざってフォローをしながら一緒に制作を行うスタイルの授業を行いました。

私はクラスをウロウロしながら全員の制作を見ていきます。

 

個々の制作速度などが違うので、早い子は終わったら次、次と作品を複数制作。

 

先生方も生徒と一緒に制作を行ったりするので、先生方の制作姿をみて、生徒たちも刺激を受けているようでした。

指導するのではなく、一緒に楽しむ空間がそこにはあったと思います。

 

 

 

では、実際どんなことを行ったのか。

 

絵の具の塗り方練習から、織り、トリックアートなどなど沢山行いました。

予算の関係の問題もあり、あまりお金のかからない物で工夫。

家庭から材料を寄付してもらったり、学校にあった物などを使用して制作した感じです。

 

 

これは、美術科の教員が直前まで授業を受け持つか、わからなかったことで材料の購入などの予定が立たなかったということもあります。

 

きちんと前年度から予定が組めていればまた違ったのかなと思います。

 

 

 

まとめ

支援級での授業は、美術科本来の学びに近いことが出来たと思います。

 

 

実際、普通級で美術の成績がなくなり、支援級と同じ事をやろうとしても、授業が崩壊しそうではあります><

 

これって、やっぱり保護者の考え方とかも大きく影響するだろうなぁ~というのが正直なところ。

 

「美術なんて無駄」「将来なんの役にもたたない」

「内申書に関係なければやる必要なんてない」

 

って考えている保護者ってすごく多いんですよ。

 

 

私自身は非常勤なので、保護者と直接関わるということはほとんどありませんが、生徒の話でこういったことってチラホラ見えてきます。

はっきりと、「親がこう言ってました!」と報告してくる子も(;^_^A

 

たぶん今すぐに成績なくなったら

 

「授業なんて受ける必要はない」

 

と、いうご家庭も出てくるんだろうなぁ~とは思いました><